釣り道具紹介 バルサクリンカー
ブラックバスの釣りを知ったのは30歳を過ぎてからだったと思います。
初めはクランクベイトやスピナーベイトを教えてもらいそれらでやってました。
ワームもいくつか買ってやってましたが、なんかどれも気分がパッとしない感じ。
トップウオーター
のちにトップウオーターを知るのですがその時に友人がトップを教えなかったわけは、
「ミサキはトップに絶対にドハマりするから」と意味の分からない心配を持っていたからだそうです。ドハマリした方が楽しいに決まってるのにブレーキかけちゃダメだよね。
その心配は当たりました。トップ楽しい!
リールやロッドを買う予算は先に買ったクランクやスピナーベイト用の竿とリールで無かったのでリグだけトップを付けてやってました。バランスの悪いナンセンスなタックルなのは言うまでもありませんが、それでも楽しいんだからトップはやっぱり楽しいです。
リールとブランクスとグリップを随分と後になって手に入れました。
それはまたの機会に紹介しますが、
トップウオーターと呼ばれる中でもハマったのはバルサ50ザウルスです。
この頃からバスフィッシングに行くときはライン(釣り糸)には20lb(ポンド)を
好んで使うようになりました。
それはトップをやってる方々が16〜20lbのラインを推奨していたのを知ったせいです。
上手い人の真似をして自分も上手くなる、これが楽しむ近道ですよね。
ラインくらいの話で済むのならいくらでも真似をしました。
バルサクリンカー
トップウオータープラグの種類は数あれど、
基本的にはいくつかの種類での誘いということになるのですが
ザウルスの中でも当時新発売(?)のバルサクリンカーはドハマリしました。
メタルブレードを取って投げてみたり、フェザー付きのフックに変えたり
幅が広いジャンルがバルサクリンカーなのかなと思います。
システムは単純でリアにリップのようなものが付いていてユラユラとした動きから
STOP & GOも出来たり、、、、、と言ってもGO !と言うほど激しくはないのですが
動きにも幅があるような気がします。
バスフィッシング
自分にとってトップはバスフィッシングを楽しいものにしてくれました。
初めから教えてくれればもっと早い段階でバスフィッシングの良さが分かったのかも知れませんね。
地域的に東京圏はバスアングラーも多いですしトップフィールドもなかなか無いので今は散歩しながらのトップウオーターと言う感じですが、それでも何ヶ所しかないポイントではドキドキは止まりません。
静寂を打ち破る瞬間を待つあの時間は言葉では表せない楽しさです。
残念ながらバルサクリンカーでの釣果はナマズだけですが、
「釣れるからまた来るんじゃなくて、釣れないからまた来るんだよね」と言う
名言をつい最近聞いて「あああ、その通りだなぁぁ」と釣りの楽しさを再確認しました。
そうです。
釣れなくても楽しい人は釣りに向いてます。