投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

[ミニバイクの話]妄想カスタム ホンダ グロム

イメージ
今回もミニバイクの話です。 ホンダグロムです。 実際のところは分かりませんが、レースベース車両の発売がされているので、 メーカーはサーキットやコースを意識しているでしょう。 ベース車両は一見するとオフに合いそうな感じがしますが、サーキットでは グロムカップと言うのが開催されています。 その動画を観るといつも思うのですが、NSRなどのレーサーレプリカよりも なんとなく鈍臭く感じます。 それは何故か?を考えながら ホンダグロムを妄想カスタムしてみます。 早速いきます。 ====================== 大人の事情をクリアしよう 妄想カスタムの前に今回の設定は、 経済的にもサーキットオンリーの車両を維持するのはけっこうたいへんです。 通勤やチョイ乗りにも使うことにします。 ====================== グロムの理由 メーカーや様々なワークスの触れ込みにもあるように、 「サーキット初心者におすすめの1台」のようなので初心者の自分も その言葉を信じグロムを検討しています。 どんな事柄でもいきなり上級者向けは危険です。 一歩づつ段階を踏むことから始めます。 そして街乗りでも行ける楽しさがあります。 ====================== グロム比較 グロムは3タイプ発売されています。 おおよそ同じ項目は省きましたが、今回は街乗りとサーキットの両方を 頂こうと思っているので、それに対してのスペック表です。 Type3は発売されたばかりなのでこれからに期待したいところです。 個人的には3機種の中でType3が一番カッコいいルックスだと思います。 ギア数が4〜5に増えたのですが、 初心者が走るサーキットに5速を使える場所があるかどうかは個人の力量でしょう。 しかし5速あると言うことはそれだけ伸びがあり 回転数の振り幅が多くなったと言うことなので、 自由度は高くなったと思います。 気になるのはカスタムパーツ。 全体的にType2が多いような気がします。 外装パーツに関してもType2が多いような気がします。 サーキットを考えるのであればカスタムパーツや外装パーツの適合を調べてから 車両を選ぶのが良いかも知れません。 3機種とも車両相場は約30万円くらいでした。(2021年) ====================== 妄想カスタム 今回は2つのカスタ

快適な夏 エアコンよりも玄関網戸

イメージ
今回は少々珍しい投稿です。 自分は夏になるべくエアコンを使わない生活にしています。 酷暑と言われる日はどうしても使ってしまいますが、 それ以外はけっこう余裕で夏を乗り越えてきました。 その方法は、、、、と言う部分を書いてみます。 早速いきます。 ================ 蚊 絶対的な法則ではないのですが、地上4階を越える窓からは入って来難いそうです。 しかし高い木がそばにある家では地上4階でも 侵入を許す可能性があります。 蚊は人の血しか吸いません。そして血を吸うのはメスの蚊です。 オスの蚊は人の身体から出る匂い(?)に敏感に反応するので血を吸う目的以外でも 習性として人に近づいてきます。 なかなか侵入を許さないことは難しいですが 網戸が効果的だと考えます。 ================ 身体がなまる エアコンに慣れてしまうと身体がなまって仕方がないです。 快適なエアコンがその逆の効果を見出してしまうのは本末転倒と言えます。 適度な快適を望むのがエアコンの良いところだと考えています。 ================ 窓全開 開けれる窓は網戸を閉めて全開で開けます。 その時に扇風機で風を部屋全体に巡らせるように回します。 空気は熱い空気と冷たい空気で成り立っているようで、 外の空気の温度と部屋の空気の温度が一緒になると部屋は外の空気の温度に支配されます。 熱い空気は上へ、冷たい空気は下へ、性質上そう言う動きをするので、 部屋の外の空へ部屋の熱い空気を送り出しましょう。 扇風機を部屋全体に巡らせること部屋の空気を入れ替えましょう。 ================ 玄関網戸 これで決まりです。 窓全開にして玄関にも網戸を付けます。 これでほとんどの家や部屋は空気を循環させることができます。 天井があるので基本的には部屋の中は日陰です。 空気さえ循環させればなかなか快適な温度で過ごせます。 夕方や夜なんてむしろ少々寒さを感じるくらいです。 ================ 玄関網戸の種類 ドア用カーテン網戸 リンク うちでも使っているものです。このタイプの長所は取り付けが簡単。 短所は足元から蚊や虫の侵入を許してしまいがちです。 ロータリー網戸 リンク このタイプは足元にもレールがきます。 長所は蚊や虫の侵入を簡単には許さない。短所は足元にレ

[バイクの話]おもしろ検証 タイヤの形

イメージ
バイクに乗る際にとても重要なパーツはタイヤです。 トライアンフに乗っていた時にタイヤを変えたらストレスが少なくなったのを 思い出したので、その思い出を基に書いてみます。 タイヤについては様々な意見があるのでその中の1つとして読んでください。 半分くらい「とんでも理論」だと思った方が良い場合もあると思います。 今回はタイヤの形を考えます。 トレッドパターン比較ではありません。タイヤの性能比較ではありません。 早速いきます。 ================ 今回の条件 今回は6つのタイヤを挙げてみます。 タイヤを真正面から見た画像を参考にしたかったので3つのメーカー、 6つのタイヤで行きます。 タイヤ幅や扁平率など画像によって違うので、そこは無視して タイヤの全長全幅を画像比率そのままで縮小または拡大して揃えて検証しました。 編集アプリはphotoshop elementsの機能で行いました。 今回はタイヤの性能ではなく形を比べます。 ================ タイヤを端まで使う こんな言葉を聞いたことがあるでしょう。 曲がるときに言うとこの「倒す」と端まで使えますが、これがなかなか出来ないものです。 いくつかの条件が必要です。 スピードに乗っている、動力がちゃんとタイヤに伝わっている、 タイヤの性能に合ったバンク、バイクそのものに合った曲がり方、、、、 などなど色々な条件がありますが、 共通しているのはタイヤのトレッド幅の端っこ、 またはタイヤ総幅の端っこが限界値と言うことです。 それより外側で曲がろうとすると転ける場合が多発します。 ================ 曲がる時のイメージ バイクが曲がる時に特にリアタイヤは重さがかかっています。 止まっている時のタイヤのままの形ではありません。 イメージで言うとこんな感じ↓ 少々大袈裟に描きましたが地面との接地面が潰れているようなイメージです。 一番右のタイヤが「タイヤを端まで使っている」状態ですが、 限界値を超えそうなので危険も伴います。 ================ 検証1 ミサキが大好きメッツラーのM9RRとM5、そしてブリヂストンBATTLAX S22です。 3本とも形が違うのが右真ん中の図で分かります。 トレッドパターンの端っこも少々分かりづらいですが位置がい違います。 注目するのは正面から見た

[ミニバイクの話]そう言う遊びが好きなんだ

イメージ
バイクと言う遊びは色々な種類があります。 その中でもミニバイクと言う遊びがとても気になります。 気持ちの中では自分で所有したいと思ってはいますし、 実際にミニバイク貯金も始めています。 しかし色々な条件が付き纏うので今のところは「予定」と言う感じです。 それにしても色々と調べるとウフフな楽しさに溢れています。 そんなミニバイクをいくつかピックアップしてみます。 早速いきます。 =============== ミニバイク 一言でミニバイクと言っても、それは俗称ではっきり言った決まりはありません。 おおよそ50cc〜150ccまでをミニバイクと呼ぶ方が多いような気がします。 =============== 条件 住んでいる地域や居住環境などで色々と条件が違うとは思いますが、 今回は、 東京在住、49歳独身、 通勤とサーキットで使用したい、平均月収30万円くらい?、自営業、、、 と言った自分ミサキを模した条件で行ってみたいと思います。 =============== 狙い目車両6選 そんなにミニバイクに詳しくは無いのですが、この6台に絞られるような気がしています。 HONDA NSR80 当時NSR50/80が出た頃は500cc全盛期の時代でした。 時を経てまさか魅力的になるとは思いませんでした。 YAMAHA YSR80 こちらも一世を風靡した小型バイクです。 当時からホンダとの差がはっきりと分かるバイクでした。 HONDA GROM125 現行で出ているバイクです。 タイプは3種類。名車になることが予見できます。 グロムの記事はこちら→ 通勤&練習バイクHONDA GROM KAWASAKI KSR110 KAWASAKIらしさが垣間見れる1台。 KSRの素晴らしさはストリート、サーキット、ダート、その全てを意識出来るところです。 近しい現行のバイクとして現在はZ125で販売されています。 HONDA NSF100 間違いなく現行での発売で1人勝ちでしょう。 全てにおいて非の打ち所がないバイクです。 が、公道走行不可です。 KAYO MR150 情報が少ないのですが、ヨーロッパ方面では練習用バイクとして人気のようです。 生産国は中国です。 一見するとNSF100を少し大きくしたように見えます。 2021〜2022年、注目のバイクとなるでしょう。 =======

[バイクの話]バイクの買い方

イメージ
今回はバイクを新たに買うときに迫られる二者択一を切ってみます。 バイクを買う時にやはり気になるのは「総額」です。 これについては、掛かり付けのバイク屋を持っているか、 それとも自分で整備できるか、これによって大きく変わります。 その部分に触れてみたいと思います。 初めてバイクを買うときなどの参考にしてみて下さい。 早速いきます。 ========================= 総額 総額とはどの部分を指すか?は人によって違います。 最後まで読んでいただければなんとなく意味が分かるでしょう。 購入の時に払う金額を総額と言うか? 走れるようになるまでの金額を総額と言うか? このあたりがメインのお話になると思います。 ========================= ヤフオクかバイク屋か 個人売買が当たり前になっている昨今です。 ヤフオクとバイク屋の違いは人によって様々ですが、 個人的にはバイク屋からの購入をお勧めします。 例え欲しいそのバイクがヤフオクに出ていたとしてもバイク屋に相談するべきでしょう。 ========================= バイク屋で買う理由 これは至って単純です。 バイク屋は商売でやっています。商売に最も必要なのは信頼です。 その信頼を同じレベルでヤフオク出品者が持っている場合はヤフオクでも良いと思いますが、 自然に考えればどちらが高い信頼を持っているかは必然となるでしょう。 ========================= 個人売買のメリットデメリット メリット / 市場よりも安い。デメリット / 現車が全て。 個人的には博打の要素が強すぎてとても怖く感じます。 それでもヤフオクにもバイク屋からの出品も多くあるのでそんな1台を見つければ 安心につながるでしょう。 ========================= プロかアマチュアか プロとは言うまでもなくバイク屋のことです。 アマチュアはそれ以外のことです。 どんなジャンルにもプロ顔負けのアマチュアというのがいます。 ことバイクに関してはかなりの数の方が腕前やセンスを自負していることでしょう。 この場合、ご自分で乗り潰すバイクに関しては世界最高峰の腕前だと思います。 しかし他者への販売となると話は変わることでしょう。 ========================= 整備 バ

2021年版 散歩の哲学

イメージ
去年も書きましたが、今年も書いてみます。 「散歩」の話です。 去年の記事はこちら→ 散歩の哲学 散歩と余裕の一言で言ってもなかなか出来ない敷居の高い行動です。 この習慣を身に付けると頭を一度リセット出来たり、 自分の中の空気を入れ替えることができます。 楽しいか?楽しくないか?は人それぞれですが、 習慣に楽しさを過度に求めすぎない方が良いと思います。 早速、散歩に出かける準備です。 ================ 散歩の準備 荷物は要りません。ポケットに小銭を入れて、スマホも時計も置いていきます。 ================ 散歩の目標 目標は要りません。必要なのはどの道を歩こうか?と言うルートマップだけです。 ================ 散歩時間 初めは往復30分くらいをお勧めします。 慣れてきたら往復40分程度をやってみましょう。 ================ 散歩に出かける頻度 初めは週2回〜3回をお勧めします。 頻度は月火水と連続した方が良いです。月水金と中1日置くとダルいです。 時間帯は朝1番をお勧めします。4時amや5時amなどが狙い目でしょう。 その時間が無理な場合は自分が家にいる時間帯を選びます。 お昼にずーっと家にいる習慣ならお昼、夕方にずーっと家にいる習慣なら夕方。 真夜中はやめておきましょう。あまり清々しくないでしょう。 加えて疲れている時に河原の夕焼けに黄昏ながら散歩するのはやめましょう。 ================ 散歩で遊ぶ 例えば、 完全に同じ道を通って往復するパターン、 行きと帰りで絶対に同じ道を通らないパターン、 自分が自動車になったつもりで道路標識に沿った散歩をするパターン、 途中で同じ場所違う時間帯に同じ角度で写真を撮りながら散歩するパターン、 などなど、遊び心を持ちながら散歩しましょう。 ================ 歩くコツ たまには丸まった方をやめて胸を張って前をちゃんと見てまっすぐ歩いてみましょう。 そして、「歩く」と言う正しい歩行動作も心がけてみましょう。 色々と改善できると思います。 自分は意識の中で腰で歩くのでは無く「骨盤で歩く」と言うのを 心がけるようになって腰痛が緩和した気がします。 ================ まとめ 散歩をすることがどんな効果があるのかは知りません。 が、散

[バイクの話]スペックを読み取ろう

イメージ
前回の釣竿に引っ張られ、バイクのスペックも読み取りましょう。 バイクのスペックがなぜ重要かと言うと、 釣りや他の遊びと決定的に違うのは「調子に乗りやすい遊び」だからです。 その性能を1mmオーバーしてもほとんどの遊びでは何とかなります。 しかしバイクの場合は、何とかならない場合が多いのでなるべくスペックは把握しましょう。 今回は自分も初心者になったつもりで一緒に勉強してみます。 大切なところ、個人ではどうにもならないところ、何とか変更できるところ、 そんなのを考えながらワクワクしながらやって行きます。 では、早速いきましょう。 スペック表 適当に当て込んでみました。 今回はミサキと言うバイクメーカーのGR-Ckit125と言うバイクを購入検討中と言う設定です。 車名 型式 気になるのはミサキGR-Ckit125が車名では無いのか?と言うところです。 車名型式ミサキ2BJ-JC92は、法律上の車名です。 車検証や自賠責保険証書にはこちらが記載されています。 全長全幅全高 メーカーにやバイクの形によって違うのが全高です。 全長や全幅はそのままの数字で認識して良いと思います。 全高はミラーまでを示すのか?ミラー以外の高さまでを示すのか?は 販売店に聞きましょう。 ホイールベース 違う書き方で「軸距」(じくきょ)と言う書き方も同じ意味です。 ホイールベースは前輪中心から後輪中心までの距離です。 一般的にはホイールベースが短い方がクイックな動きが容易く、 長いと直線の移動が楽とされています。 全長に対しての長さを色々なバイクで比べてみると違いが分かり易いでしょう。 シート高 サイズを示すシート高が改めて記載されているのはそれだけ重要だと言えます。 足がつかなければ話になりません。 そしてライディングポジションに対しシート高がどれくらいなのかを 知るには色々なバイクで比べるしかありません。 個人的にはシート高は高い方が走りやすいと感じています。 重量 バイクそのものの重さです。 装備重量と乾燥重量と2つの表記があります。 装備はオイルやガソリンなど走る前段階の重さで、乾燥は空っぽの状態の重さです。 どちらにしろ走る上では軽い方が有利です。 定員 そのバイクに乗れる法的な人数制限です。 燃料消費率 燃費と言うやつです。これは走り方によって変動するので実際のトリップメーターで 測る