眼鏡が壊れた時の再利用法
お気に入りの眼鏡が折れてしまった。
2秒くらいショックでした。
3秒目には思いつく都合の良さを兼ね備えたミサキ ボディ&ソウル。
ツルの部分はゴミになりませんでした
ツルと言う名称も初めて知りました。ずーっと柄(え)だと思ってました。ツルの部分は琥風、虎柄、これはただ捨てるには勿体無い。
あきらめればゴミですが、あきらめなければ何かの役に立つ場合もあります。
この琥珀風はもったいない。と言うことでルアーにインサート。
ハンドメイドルアー を作っていて良かった。
インサート
サイズ通りに切り込みを入れるのがとても難しかったです。いつか投稿しようと思ってますがハンドメイドルアーは相当な時間がかかります。
工場(こうば)か作業部屋、または専用の機材でもあればも
う少しテンポよく行くとは思いますが、家で作るのは時間との共存です。
切り込みを少しづつ何度も確認しながらサイズに合わせていきます。
ジャストになる切り込みを見つけるまで酔っぱらえません。
ジャストを切り込んでインサート。
和風になった
琥珀なので激しい色味を期待したのですがカラーデザインの知識不足のせいか和風になりました。
ジャパニーズパブリックワビサビです。
ルアー タイプはシンキングです。
和風なルアー と言えば日の丸か日章旗を描くルアーが有名なデザインですが
ジャパニーズワビサビはそれだけでは無いので
ある意味、良いルアー が作れた気がしてます。
ツルの部分はもう少しあるので、次回はさらにクオリティーを上げたハンドメイドルアー を投稿できるように頑張りたいと思ってます。