釣り道具紹介 天狗うき


賛否両論のあった天狗うきです。

うき釣りと一言で言っても色々あるのですが、今回は海での磯釣りを題材にします。
磯からのターゲットは様々でまさに「ロマン」の一言に尽きるでしょう。
うき釣りでブリを釣ったこともありますし、うき釣りで4cm程度もドンコも釣りました。
クロダイの自己最高記録は55cmを持ってます。メバルもアイナメもアジもサバも言えばキリがないほどのターゲットがいます。まさに磯はロマンです。

うき釣りの種類は大きく分けて3種類

固定うき
これは誰もが想像できる水面にちょこんとウキが浮いている釣りです。仕掛けを簡単に書くとウキと糸を固定してウキが動かないようにしています。ウキが沈んだら当たり!という釣り方です。

遊動うき
これはウキと糸を固定していない釣り方です。字の如くどこまでも動く訳ではないのですが、基本的には針への違和感を無くすことが主な目的です。ウキの浮力が針に伝わると釣果に影響します。そして次に針の深度を釣り人の望むレンジ(タナ)に行かせる方法でも用いられてます。うきの浮力が小さい場合は沈み浮力が大きい場合は沈みません。遊動うきの中には浮力を計算して水面から1mで止まるうきもあれば、どこまでも沈んでいくうきもあります。針に対しウキでレンジをとるための仕掛けが遊動うきです。固定うきは固定した場所でレンジをとります。

水中ウキ
これは字の如く水中に沈ませます。海釣りでは水面直下を0(ゼロ)レンジとしています。00(ゼロゼロ)は水面直下よりさらに深度を保つ設計になっています。000(ゼロゼロゼロ)になるとゆっくり沈んで行きます。0表記がない場合も「沈め」や「沈ませ」と言った表記に加えB、3B、3.0などの表記があります。これはメーカーによって異なるので確認が必要ですが水中ウキであれば水面直下以下の深度になります。当たりは糸ふけが頼りです。糸ふけが無くなったら当たり!です。渓流や清流にある脈釣りに近い感じでしょうか。

ウキの種類

棒ウキ
これは想像するうき釣りの代表格です。名前の通り棒状になってます。匠と言われる職人が作ったうきは感度抜群でその釣り(今回は海釣り)でその性能を遺憾無く発揮します。量産品でもその形状が棒なので感度はウキの中で一番分かりやすいと思います。

玉うき
これは比較的使いやすくどんな釣りにでも対応してくれる優れものです。形状は球体。うきの本質はこの玉うきでしょう。待つ釣りにはこの玉うきは優れものです。釣りの格言に「鱒(ます)で始まり鱒で終わる」と言うのがありますが、ウキ釣りは玉うきに始まり玉うきに終わるのが釣り人かも知れません。老若男女誰もが楽しめる奥深い釣り方です。

円錐うき
おそらく磯でのウキ釣りの主役はこの円錐ウキだと思います。形状はメーカーによって様々ですが基本的には円錐型の頂点が無い形を模しています。波や潮にあまり影響を受けない円錐型は磯で様々なポイントを攻めることができます。影響を受けにくいこの形をベースに水中うきは作られることが多いのでしょう。

そしてそのどれにも属さないのが天狗うきです。

天狗うき

表面的なシステムだけを見れば水中うきに似てますが内容が違います。
水中うきは浮力計算により設計され、その浮力を元に深度を保ちます。水面から1mの浮力計算されたうきは2mには沈みません。
見た目には水中うきのように沈んで行きますが、この天狗うきはウキ釣りの概念を木っ端微塵にした画期的なウキです。
カレントナビゲーションと言う独自のシステムを採用し潮流れの本流をウキが捉えたらその本流に乗ってどこまでも進むと言う訳の分からないシステムになってます。
簡単に言うと、潮の流れに乗って沈んだり浮いたりします。

なので自分はべた凪のときは大き目の天狗ウキを、さらしが立っているときは中間サイズから小さめの天狗うきを使い分けてました。サイズは28φ以下を好み、震度は5か6くらいを中心に使い分けていました。べた凪無風または西風のときは36φを遠投してました。
深度よりも潮を捉えることが重要な釣り方です。

潮を捉える

なぜ潮を捉える方が良いのかと言うことになりますと、これも簡単に書きますが、潮に乗ってプランクトンは移動します。プランクトンを追って小魚は移動します。小魚を追って大型魚類は移動します。そのプランクトンの移動を捉えることが潮を捉えると言うことにつながる理屈のようです。
釣れる可能性をあげるために生み出されたのが天狗うきだと思いますね。

天狗うきの隠れたカッコ良さ

この天狗うきは大手メーカーが開発したのではなく、三宅島に住む高橋親子が開発しました。すごいですよね。普通の釣り好きの親子が何十年もかけて開発したそうです。

今は分かりませんが20年前より以前、天狗うきの設計図は高橋親子しか知り得ない門外不出の代物だったそうです。
その天狗うきが世に出て大人気になった時に自分も購入したのですが、大人気が故に似たようなウキが多くありました。
少しは遠慮しろよ!と完全に天狗うきをパクったと誰もが分かるようなウキもありました。

そこで高橋さんちお父さんが言ったセリフがカッコいい。

「偽物が出なきゃ本物じゃないよ」

シャネルと同じセリフです。シャネルがフランス王室の晩餐会で言ったセリフを三宅島で言い放ちました。カッコいい!

自分は釣りに限らずそこに寄り添う魂のようなものも好きです。
そのどれもがとてもカジュアルで当たり前のことを言ってるだけで、鎖に縛られた堅い鉄の掟のようなものがありません。そこが高橋親子やシャネルなどの好きなところです。
自由にやれば良いじゃん!と言う感じでしょうか、それとも、偽物は本物を超えることは出来ないよと言う感じでしょうか、分かりませんが本物を作った人は、作った人も本物なのでしょうね。

天狗うきでなくてもウキ釣りは楽しめますが、もし磯に行くことがあればぜひ一つ持って行って使ってみてください。天狗うきが潮を捉えたら、リールから糸が出まくり、前触れもなく、スッと止まったらドキドキタイムです。

もー、書いてるだけでドキドキしています。このドキドキ、ロマンです。