[ライフスタイル]Googleマップで道を覚えよう(iPhone&Mac版)

ツーリングに何度も行っているのですが道を覚えれません。
行けば「あ、ここ前も来た!」と思い出すのですが、そこまでどうやって来たかそこからどうやって帰ったかが全く覚えれません。
ちゃんと道を覚えなくては!と思うのですが良い方法が、、、、、
ありました!こんなにも身近にありました。

Googleマップで道を覚えましょう。
道を覚えるコツはナビに頼らず船頭に頼らず自分の経験に頼るのが最も道を覚える良い方法です。
Googleマップの機能を使えばツーリングから帰ってきて復習ができます。
記憶の新しいうちに頭に浮かぶ風景と合致させましょう。

早速Googleマップの便利機能を使います。
今回はiPhone版です。
=================
Googleマップ /ロケーション履歴とタイムライン
=================
ご存知の方も多いかと思いますが自分は初めて知りました。
なんて便利な機能!
やり方は簡単。

1)Googleを検索またはアプリをダウンロード。
2)Googleアカウントを作る。
2)Googleマップをインストール。
3)Googleにログイン。
ここまでは説明入らずで簡単にやって下さい。
念のため書き加えますが無料です。
=================
そして、Googleマップにログインしていることを確認します。
矢印のところにアカウントの写真またはログインアカウントの名前の頭文字が出てたら
ログインしています。
ミサキはプロフィール写真を設定しているので写真ですが、設定していない場合はミサキの頭文字のMが出ます。
写真の部分をポチります。
アカウントの写真をポチると、設定→個人的なコンテンツ→ロケーション履歴オン(オフ)へ進みます。
ロケーション履歴が開くとオンにしましょう。画像の青色の部分がオンオフです。
画像はオンの状態。
そしてスクロールすると設定を「有効にする」と言うのが出て来ますので、
有効をポチります。ポチったらGoogleマップの画面まで戻りましょう。

これで準備OK、、、、ですが、忘れてはいけないのが、再起動!
再起動した方が操作がスムーズになるような気がします。
再起動が終わったらGoogleマップを立ち上げ、
タイムラインをポチると、現在位置または自宅の住所が出ます。
OKを押せば設定完了!
そして出かければその都度記録されていきます。

帰ってきたら記録を見る際もタイムラインを押します。
そして記憶の新しいうちに道を覚えるように復習しましょう。
矢印がカレンダーなのでツーリングに行った日付を押せば移動履歴が出ます。
そして、PC(Mac)でGoogleに同じアカウントでログインしていれば、その移動履歴がモニターで見ることも出来ます。
GoogleにログインしてMapを開く。
左上のメニューをポチる。
メニューが出たらタイムラインをポチる。
自動的にiPhoneのマップと同期されてます。矢印の日付をツーリングの日付にすればその日の移動履歴が出ます。
ストリートビューも使えるので記憶を辿るのにモニターの方が道を覚えるのには良いのかも知れません。
=================
おまけ / 迷子になったら現在地を共有
=================
ツーリングに行くと稀に集団からはぐれて迷子になる時があります。
そんな時に電話で「どこ?」「さっきの道の牧場の少し先、、」「え?牧場?」と
訳のわからない会話になる時に便利です。

Googleマップでアカウントをポチると、

現在位置の共有があります。これを押しましょう。
インフォメーション画面になるので現在位置の共有を押します。
初めに出てくるのがGmailアドレスです。これはアドレス帳に入っている場合と自分がGmailを使っている場合に共有しています。
Gmailの方が便利な場合はここで相手のGmailを選択して送信で完了。

GmailではなくLINEやメッセンジャーの方が便利な場合はその他のオプションを押します。
LINEやメッセンジャーが便利な場合は出てきた相手先を押して送信。
メッセージアプリが便利な場合はメッセージアプリを押して相手先を選んで送信。

送信または添付、貼り付け、など色々な言葉で出てくるようですが、
押せば送信されます。

これで自分のいる場所を知らせることができるのでそこに向かってもらいましょう。
迷子の場合はナビを見ながら進んだ方が解決が早いでしょう。
=================
まとめ
=================
今回はGoogleマップで道を覚える方法を書いてみました。
バイクに乗っているとナビを見ながらの運転はほぼ不可能なので、おおよそのランドマークを覚えておくのがツーリングをスムーズに走れるコツでしょう。

自分も道を覚え、その途中にある交差点や建物などのランドマークを覚え、
迷子になっても大丈夫なようになりたいと思います。
ナビを見ないでスムーズに目的地に進むドライバーって素敵ですよね、バイク乗りもそうありたいものですが、便利な機能は恥ずかしがらずに使いましょう。