[哲学検証]これはなかなか面白い

スティーブンRゴビィー/7つの習慣と言う本ご存知でしょうか?
21世紀において最先端の人生哲学ビジネス哲学と言われている本です。
それが今年7つの習慣 / 完結編と言うタイトルで発売されています。

この本7つの習慣シリーズは多くのビジネスマンや一般の主婦や学生その他人生に迷う人に多大な影響を与える人生のバイブルと言っても良いでしょう。

しかしはっきり言って長すぎるし内容が硬い、、、長すぎて初めの方を忘れそうですし、内容が硬すぎて意味がイマイチつかめない場面もあります。
自分ミサキは初出版の本と第2巻だったか第3巻だったかなんかそのあたりの読もうと思った本は全て途中でギブしました。
内容が面白く無いんです。

しかし!しかし!さすが人生の最先端バイブル!
この本の内容を理解した人たちがとても多く存在します。
今やYouTubeでもブログでもわざわざ自分が買わなくてもその内容に触れることができる時代。触りだけでもYouTubeやブログで感銘を受けたのなら購入して内容を深く知るのが良いでしょう。

自分はその読者のアップするYouTubeやブログを読んで大まかに理解しました。
その中に1つ面白いお話があったのでご紹介します。

なかなか面白い内容で人生の役に立つことでしょう。言うまでもなくミサキの解釈です。

早速、役に立ってもらいましょう。
=================
関心の輪と影響の輪
=================
関心の輪、影響の輪、いきなり言われてもなんだか分からないでしょう。
それが正常です。
今回はその輪の話です。哲学書は例え話やシステマチックにするのが好きなんです。
このお話は人の行動や思考を輪で表現しています。

関心の輪と言うのは、多くの人々が関心を寄せるテリトリーのことです。
影響の輪と言うのは、貴方の影響でどうにでもなるテリトリーのことです。
これでもよく分からないと思うので図にします。
=================
影響の輪の外の出来事に時間を無駄にします
=================
ほとんどの人がどうでも良いことに興味を持ちその興味に影響されているようです。
例えばスポーツの勝敗が貴方の人生に微塵も影響を及ぼさないのにスポーツの勝敗に熱を上げ応援します。
例えば芸能人の熱愛報道など貴方の人生にくそのカスにも満たない影響なのに熱愛報道に妙に詳しかったりします。
例えば政治の可決法案に対し文句を言っても再審議の後に絶対に否決にならないことを知っていて文句を言います。
それらを「影響の輪」の中に入れている方が大多数だそうです。
自分の自助努力でなんとかなることを置き去りに、自助努力でどうにもならないことに時間を費やすそうです。

「そんなことない!」と言う方がいるのであれば、自分に問うべきです。

家族の今日の出来事よりも今日のTVドラマの方が気になりませんか?
貴方の趣味の道具の新発売の日にちより芸能人の熱愛のタイムテーブルが気になりませんか?
子供や嫁さんの発言に真剣にならずにSNSのコメント欄に真剣になっていませんか?

暇な時間に奥さんの手伝いをするよりTVドラマを見ていませんか?
明日の天気が雨なことに文句ばかり言ってませんか?
対策や習慣を改めずにTVに流れる事件をただ眺めてませんか?
生活改善を頑張らずにサプリメントに詳しくなっていませんか?

もし「そんなことはない!」と言うのであればこのお話はここで終わりです。

貴方の人生は最先端のバイブルよりも優れています。
=================
影響の輪を大切に
=================
自分の自助努力でどうにでもなるのが「影響の輪」です。
家族の問題は家族で話し合えば解決できることもありますが、渋滞の理由は貴方や家族の努力では解決できません。
仕事の進み具合は貴方の自助努力で解決できますが、売り切れる弁当は貴方の自助努力でキープはできません。
貯金は貴方の節約術でどうにかなりますが、TVドラマの結末は貴方にはどうにもできません。

スポーツの勝敗を気にするよりも貴方がスポーツをやった方が健康になりそのスポーツの楽しさを味わえるでしょう。

貴方の努力でどうにかなるものに熱を入れるべきだと言うことです。
=================
影響の輪から始めます
=================
影響の輪を整理整頓したら、少しづづその思考は変化するそうです。
大切なものが見えてくると言った感じでしょうか。
影響の輪の中身は実は自分にとってとても大切なことばかりであるべきなのでしょう。

その影響は今までどうでも良かったものへと影響していきます。
影響の輪はとても健やかな状態へと変わり、
関心の輪にあった今までどうでも良い出来事さえも変化していきます。
環境汚染に対し「なんて酷いんだ!」と言っていたのが「ゴミは持ち帰る」ようになり、
売り切れてばかりの弁当を買いに行く時間を10分早く買いに行ったり、
SNSの情報も自分の趣味への参考になりそうなものを選んだり、
整理整頓したおかげで「政治への関心」と「総理辞職」「内閣解散」は全く違う事柄になります。
少しづつ社会への見方が変わり結果的に自分の影響の輪にプラスになりそうな出来事ばかりです。
スポーツの勝敗やTVドラマは人生に何も影響が無いことも知れます。

これが関心の輪と影響の輪のお話でした。
=================
まとめ
=================
自分ミサキはこの「関心の輪」の世界のお話を知る前に
考えることへの整理整頓を済ませた後にこのお話を聞いたのでとても簡単に理解しました。
その整理整頓もまだ発展途上で未熟ですが、自分の努力でなんとかなるものは努力して自分の努力でどうにもできないものは保留の後に答えを聞くことにしているのでとても分かりやすかったです。TVドラマや芸能人の熱愛に関しては遠い昔に関心さえもなくなったのでやりやすい法則でした。

ここで書いたことはおそらく触りの部分で、しかも自分の解釈で書いているので、
もっと詳しく知りたい方は他の色々なSNSで見てみてください。
そして7つの習慣完結編を読むとさらに理解が広がることでしょう。

人生哲学やビジネス哲学はいつの時代でも進化し、そしてものすごい量の情報があります。
その全てを把握し実践するのは難しいとは思いますが、
その中の1つ2つくらいなら実践できることでしょう。
自分も全てを網羅しようなんて思いません。学んでいる時間がもったいないです。
いつでも時間は過ぎ去るのです。
しかし少しでも豊な人生を目論んでいるのであれば忘れた頃にたまには人生哲学なるものを観るのも良いと思います。

おっと!
忘れてはいけないのは、人生哲学を学ぶことだけに熱を上げる人生ほどアホらしいことはないので、それもお忘れなく。
自分ミサキも貴方も、テレビでお馴染みのあの天才も、ゲストスピーカーで人気のあの人も、さほど変わらない同じ人間です。

豊な人生を存分に楽しみましょう。