[来年の準備] 動画カメラ

来年の準備が2投稿ほど続きましたが、今回で準備話は最終章です。
来年は動画にもチャレンジしてみようと思ってます。

一言でカメラと言ってもハンディーカムからアクションカム、本格フルサイズ一眼レフと幅が広すぎます。
今回の投稿では私ミサキの基準を基に「こんなカメラが良いのでは?」と言う機種に当たりをつけてみたいと思います。

カメラは何台か持っていますがその進化は追いつくのがたいへんなほど急スピードで進化を成し遂げています。
今持っているカメラで使い物になるのはiPhoneとSONY RX100くらいです。
その他のは化石と言っても良いほどの古代の物質でしょう。

今すぐ買うわけではないですが、動画を撮り始めたら欲しくなるのは予想できるので今のうちに当たりを付けましょう。
準備はいつでも早い方が良いのです。

早速、当たりを付けに行きます。
=============
設定
=============
今回は私ミサキが動画を撮り何かしらのメディアにアップすることを大前提にします。
・チームでは無く1人で撮影 / 友人に撮影を依頼することもあるかも。
・インドアでは無くアウトドアを予想
・バイクや車、徒歩、などなどあらゆるシーンを想定
・企画系ユーチューバーのような動画ではなくVlogのような雰囲気を想定
・三脚などで固定されたカメラの前で話すことがメインでは無いことを想定
・たまには夜の撮影もしたい
と、思いつく設定はこんな感じです。

似たような設定で今後動画を撮る方がいれば参考になるような今回の投稿にしたいと思います。
=============
カメラ
=============
前々から感じていましたが、画質だけで判断するのであればフルサイズ一眼レフがベストです。あらゆるシーンに対応出来るでしょう。しかし問題は、ビックリするくらい高価です。下手すれば車が買えます。そして、重さと言うよりかは大きさが大きなものが多いです。

ハンディーカムは万能ビデオカメラと言えるでしょう。基本的に家庭用を設定して作っているものが多いので家庭用耐水家庭用防塵などの機能は備わっています。
機能も充実していてなんでも上手に撮ってくれるのがハンディーカムでしょう。そしてわりと経済的です。
しかし表現力を増したい場合には上位機種が必要になってきます。そして一眼レフと比べると画質は落ちますが、持ち運びにはとても機能的な要素が多いでしょう。

しかし問題は前章で書いた設定にどちらも当てはまらない可能性が高いと言うことです。

そもそも、本当のことを言えば、そのカメラが自分の活動にストレスにならずに撮ったものがバッチリ記録されればなんだって良いと自分は思ってます。表現力やイメージはカメラの機能では無く自分の実力が必要だと理解した上で今回の投稿に臨んでいます。
カメラの開発側の情熱は尊敬しますが、ユーザーの欲求はそう言うことだと思います。
=============
装備とアプリ
=============
今回はジンバルやPCまたはPCの編集アプリなどは省きます。
自撮りリングライト(YouTubeでお馴染みの丸いライト)などの兼ね合いも省きます。
バイクや車のマウントも省きます。

装備はリュックやカバン、PCやアプリはMacとiMovie、明暗補正はカメラの機能に委ね、マウントはその都度考えます。

今回はカメラそのもののを考えます。
=============
重要な部分
=============
前説で書いたようにカメラは急スピードで進化を遂げました。
はっきり言って同じ価格帯での機能の差はほとんどありません。画質や画角が少々違うくらいで特化した部分と言うのはほぼ無いと言って良いでしょう。

しかし、そんな中でも気になるのはいつでも価格。
そして、調べていくうちに必ず当たるのが録画時間(バッテリー稼働時間)です。
この2つをメインに6機種+3機種をピックアップしました。

現実的な6機種、いつかやってやる!の3機種です。
=============
GoPro HERO10
=============
アクションカムを牽引しているのがGoProと言っても過言では無いでしょう。
HERO10は最先端のアクションカムです。アクセサリーも豊富です。
価格(万円) / 5,4〜8,8
バッテリー連続稼働時間 / 63分(4K/60fps)
=============
DJI ACTION2
=============
DJIファンの方も多いことでしょう。
ここまでコンパクトに出来、そして画質の衰えも少ないカメラは無いと言えます。
コンパクトと言うのは今回の前章の設定では一番当てはまるカメラです。
バッテリーの稼働時間(メーカー公式)も今回挙げる中では一番長いのは嬉しいことです。
価格(万円) / 3,8〜6,3
バッテリー連続稼働時間 / 最大180分
=============
オリンパス PEN E-PL10
=============
ここからはミラーレスカメラです。
まず目を引くのはそのコンパクトな装い。
アクションカムと写真用カメラでは圧倒的に写真用カメラの方が画質は上です。
コンパクトであり画質も良く、言うまでもなく動画と写真の両方が記録できるPEN E-PL10は最も機能的だと感じます。
価格(万円) / 7,5〜9,8
バッテリー連続稼働時間 / 80分
=============
SONY ZV-E10
=============
ZV-E10はVlogCAMとしてソニーが販売しています。
もちろん写真も撮れますが、Vlogに特化したことを打ち出したカメラです。
見た目もコンパクトですしVlog用の機能はほぼ備えています。
価格(万円) / 7,9〜9,0
バッテリー連続稼働時間 / 80分
=============
SONY α6100
=============
αシリーズでの6100です。6400と言うのもあるのですが細かなところを言えば違いはあるのですが、ザックリほとんど変わらない仕様なので6100を挙げました。
αシリーズはハイスペック機種まであるのですが、数万円の違いで画質や撮り味みたいなものに大きな差をつけてはいけないと言うSONYの誇りのようなものを感じます。
世界のSONYのエントリーモデルでありながらのハイスペックモデルです。
価格(万円) / 7,3〜9,8
バッテリー連続稼働時間 / 75分
=============
パナソニック DC-G100K-K
=============
Vlogに特化したことを打ち出したのはSONYだけではありません。
パナソニックDC-G100K-Kもその対抗馬です。
アクセサリー(ストロボやライトやマイク)などなどはこちらの方が豊富です。
純正品を使うかどうかは個人の判断ですが、純正品ほどトラブルが少ないのは事実でしょう。
価格(万円) / 7,8〜8,8
バッテリー連続稼働時間 / 70〜80分
=============
ここまでのまとめ
=============
以上に挙げたカメラが動画撮影でエントリーモデルであり主人公に成りうるカメラ達です。
ベストの状態を思えばアクションカム1台、ミラーレス1台、そんな感じが表現力の幅をフルに発揮できそうな気がします。

そして、、、、、
いつか、やってやる!と言う機種をピックアップしてみます。
Vlogやイメージキャプター系の動画を撮る方はそのスタイルも問われる時が必ず来るでしょう。
そんな機種を3つほど挙げてみます。
=============
ブラックマジック Pocket Cinema Camera 4K
=============
ブラックマジックと言えば知る人ぞ知る映像に特化したメーカーです。
写真を撮る機能もありますが写真の方がおまけとなります。
アクセサリーやオプションも映像を撮ることだけを考えて作られています。
逆を言えば映像だけをバッチリ撮れれば写真はその静止画と言えるでしょう。
価格(万円) / 15〜
バッテリー連続稼働時間 / 1時間
=============
ブラックマジック Micro Cinema Camera
=============
同じくブラックマジックのカメラですが、こちらも映像に特化したカメラでアクションカムの要素を強く打ち出したカメラです。
ここで挙げたブラックマジックはオーストラリアのメーカーでその詳細は日本のメーカーほど理解しやすいものでは無いとは思いますが映像と放送に特化しているのは事実です。
気になる防水防塵機能ですが「防滴防塵」と思って思いた方が無難かも知れません。
しかし日本とオーストラリアの気候を考えた時にオーストラリアの方が気候変動は激しい気がするので日本基準は余裕な気がします。
価格(万円) / 12〜
バッテリー連続稼働時間 / 1時間
=============
SIGMA fp
=============
個人的な意見ですが「いつかシグマで撮ってみたい!」と思ってます。
シグマと言えばレンズですが、そのレンズメーカーがカメラを作ったら異次元のカメラになるに決まっているでしょう。
写真撮影において全てを網羅している日本を代表するメーカーです。
クアトロdpシリーズを理解できたユーザーが何人いたか?と感じるほどの異次元なカメラメーカーです。
fpには動画モードが付いています。そしてfpはフルサイズです。これはシグマの発信する動画への強いメッセージだと個人的に感じています。いつかシグマで!この想いは今もこの胸にあります。
価格(万円) / 18〜24
バッテリー連続稼働時間 / 2時間
=============
まとめ
=============
今回は来年の準備と銘打ってエントリーモデル6機種と憧れの3機種をピックアップしました。
選べばキリのないカメラですが、ここはひとつ冷静になって、
カメラを買うことが目的ではなく、そのカメラで動画を撮り、そして少しでも多く少しでも長く動画をアップしていくことが目的なのを今ひとつ冷静になって考えましょう。

シグマの章では少々熱量が多くなった文章ですが、末はシグマやブラックマジックで、、、、、と言う考え方が大切です。買って3ヶ月後にヤフオクに出品では悲しすぎます。

まずはエントリーモデルで動画とは?みたいな感覚を掴みたいですね。
それから色々と考えても遅くはないです。

ぜひぜひミサキが動画をアップしたら観てやってください。

今回全3話は「来年の準備」をご紹介しました。
こうやって書くともしかしたら変な心配をされる方もいるかも知れませんが、
時間は管理できています。お金はかかりますが仕事もしています。1年以上かけて準備していても経済的にピンチになるかも知れませんが、いつでも問題は「出来るのか?出来ないのか?では無く「やりたいのか?やりたくないのか?」なのです。
やりたくない!思ったら迷わず辞めます。シンプルな話なのでぜひ応援してください。