[day]確定申告って、、、おい!

毎週水曜日はday日記的投稿。
今回は確定申告のお話、、、、ですが、その内容ではありません。
ただの文句です。。。。いや、民主主義国家なので少々希望を書いてみます。

明治より昔は「年貢」と呼ばれ年貢を納めない町民は土地を奪われました。
年貢は税金と名前を変え、税金を納めない人は差し押さえが執行されます。
それで多くの国民が嬉しいのだから仕方ないのですが、私ミサキは税金制度は間違っていると思ってます。しかしそんな遠吠えは風にかき消されるので、せめて、せめて、年に一度の確定申告に個人的な希望を言わせてください。
=======
領収書
=======
領収証が無くても確定申告の要項には当てはめることは出来ますが、領収証が無い場合はそれを証明する何かがあった方がスムーズです。
スムーズにするために領収証と言うものがあるのですが、大きさ、書式、この2つを定型として決めてもらいたいですね。
ガソリンスタンドの領収証はは長いし、コインパーキングは小さい、手書きの場合は但し書きがあったりなかったり。
そもそも金額とその内容の2つだけで良いのだから領収証の大きさと書式を定型にして欲しいものです。
=======
消耗品費
=======
そのままの意味を汲み取ると、全部消耗品なんですよ。
この世界に永久的に機能性が保たれ劣化しないものなんか無いのですから全部消耗品です。
が、しかし、「短期間で使用済みになるもの」らしいです。
=======
家賃
=======
家賃はその家屋や住まいが業務占有になっているものしか項目に当てはまりません。
家賃10万円2LDK(18畳)の場合、その1部屋(6畳)が業務占有だと約30%なので3,3000円が経費として扱われます。
って、おかしくないか?
業務占有の自社ビルに風呂があったりベットがあったり、食堂があったりすると、それは業務占有ビルなので100%が経費扱いできます。
一般的な自営業者の家にも風呂や食卓があるのだから同じ扱いにするべきだと思いますよ。
=======
減価償却
=======
理屈が分からない項目No.1です。
これに当てはまるのは「耐用年数が一年以上、20万円以上、業務に必要なもの」なのですが、その一方で「固定(無形)資産が時間と共に価値が減ることを指す」とあるのです。
5万円のパソコンを買うのだって清水の舞台から飛び降りる覚悟で買う人もいますよね。価値が元々無い5万円のパソコンに10年分の価値を見つける場合はどうすんだろう?国が個人の価値観を決定するのは良いやら悪いやらです。
問題は、事務所の椅子の耐用年数は15年、貨物車両(車)は4年、大型自家用車は5年、、、、どういう根拠なのかが分からない。政治家の生活様式に適応された指標だと勘違いしそうです。
=======
それなんだよ?
=======
租税公課、、、日本語で言ってくれ。
耐用年数表 排気量0.66リットル以下のもの、、、、排気量はcc表記でお願いします。
耐用年数表 取り付け工具と2t以下の小型車の耐用年数が同じと言う根拠を教えてくれ。
控除、、、、控除するなら初めから取るなよ。控除商品たくさん買える人と言えば、、、、そう言うことです。
マイナンバーカードのナンバー書くのにまだ本人確認のコピーがいるんかい!住民票とか保険証とかもマイナンバーカード1枚で解決できるようにしてから3億円使って欲しかったよ。
それと、細かいこと書いて申し訳ないけど、確定申告をコピーした用紙とインク代金は経費なのか?国との接待交際費か?まさか人の持ち物まで義務なんて言わないよな、それって社会主義国の考え方だわな、、、、あと確定申告を記入する時間給はマイナス売上で良いことにしてくれなきゃ割に合わない。
=======
e-tax
=======
e-taxが便利でも申告する内容が複雑すぎて、何をどのように進めれば良いのか迷うばかり。
そもそも税金の意味が複雑になりすぎててe-taxどころでは無いことに気が付かないのだから困った話です。
青色も白色も事業所得やら不動産所得やら消費税やらも一体どんな分け方なのか?
お前いくら入った?いくら残った?
税金決定!
で済む話だと思うのですが、複雑にした方が嬉しいのでしょう。
=======
まとめ
=======
民主主義と自由競争が合致すると「仕事がある幸せ」は掴めても、「お金のある安心」は掴めないようになっているような気がしてなりません。
憲法は国民を守ってくれるでしょう、税金は国民のためになると信じたい、しかし税法は誰を守り誰のために作られたものなのか?そんな疑問だけが残ります。
なんにしろ一般市民の私たちは上手くやるしかないので上手くやりましょう。