[バイクの話] 速く走る練習方法
やはりバイクに乗ったら速くカッコよく走りたいものです。
しかし速く走ると言ってもその意味は1つではありません。
次の信号が必ず赤信号になる停止線まで100m程度の国道であれば125cc程度のスクータが速いでしょう。
阪神高速1号線のような道路であれば250cc程度のバイクが速いかもしれません。
小田厚から箱根の峠道を周回するのであれば400ccくらいが速いでしょう。
東名高速のようなほぼ直線の道路であれば大排気量。
サーキットであれば速さに排気量は関係ない場合もあります。
ここではストリートをメインフィールドに
速くなる練習をしてみます。
早速いきます
===============
スピード感を感じる
日本全国どこの一般道路でも平均60km/h未満の道交法だと思います。
環状線と一本入った小道では同じ60km/hでもスピード感が違います。
小道の方が体感スピードは速いはずです。
この道ではこの感じが60km/hとさまざまな道で感覚を覚えましょう。
速度は時には30km/h、時には60km/hと道交法に属しながら、
体感でスピードを覚えます。
これはスピードメーターを見る回数を減らすのと速度超過に気が付くことができ、
バイクで一番重要な「調子に乗らない」が実現しやすくなります。
===============
回転数と駆動を感じる
速く走るのに速度はあまり関係ありません。
速度だけなら最新のバイクのアクセルをひと開けで200km/hなんて楽勝です。
速度ではない速く走ることを書いています。
エンジンの駆動を適切にバイクに伝えることが速く走る第一条件です。
そのヒントはタコメーターと体感です。
4速20km/hで走るのはけっこう大変です。
1速80km/hは出来ないことはありませんが一般的には無意味です。
適切なギアにして適切な回転数で適切な駆動にするのが一番速く走る方法です。
それに際しタコメーターにはレッドゾーンがありますがそこまでは大丈夫と言う意味なので
最小幅から最大幅までを使えるようになれば適切な回転数と速度もその場その場で無意識に
実践できる可能性が出てきます。
===============
タイヤと地面を感じる
今、タイヤのどの部分で走っているかを確認するのは難しいでしょう。
後で確認はできますが、それよりも
「今、タイヤのこの部分で走っている」と意識すれば自然とタイヤも応じてくれます。
タイヤの限界域や性能も多々あるのですが、
自分が今タイヤのこの部分で走っていると意識しながら走る練習を繰り返し
それが無意識になるころには速く走れていることでしょう。
バイクのパーツの中で唯一、地面と接しているタイヤは速く走るのに
最も大切な部分です。
個人的にはバイクのパーツの中で最もこだわるべきパーツはタイヤだと思っています。
タイヤについての記事はこちら→おもしろ検証 タイヤの形
===============
サスを感じる
フロントサスは感じやすいです。フロントブレーキをかければ感じることができます。
リアはなかなか難しいのですが、低速域でリアブレーキだけで止まるのが
一番感じやすい方法ですが、低速域で安全に止めれる時にだけやってください。
その他の感じる場面としては、
カーブや曲がり角で、ハンドルとリアで方向をしっかり決める時がいいでしょう。
ハンドルを切りすぎると危険です。
倒すと言うことも必要です。
この場面ではハンドル、リア、倒す、目線、この4つを同時に意識します。
エンジンの駆動は車体に対しいつでも真っ直ぐに作用します。
ハンドルを切って倒すとそれに対し駆動が伝わり曲がれます。
この時にリアサスの浮き沈みを感じながら走るとサスの意味が分かり易いと思います。
===============
一時停止を利用する
道交法には一時停止が義務付けられている道路があります。
主に交差点などですが、それを練習場所にしましょう。
停止線が見えたら速度を落とすのですが、
行ける限りの法定速度内最高速で進み停止線ではちゃんとブレーキで一時停止、左右の安全確認したらすぐ発信。
停止した時点で1速でなければすぐ発進できません。
1速まで落とす練習とすぐに発進する練習です。
言うまでもありませんが安全は絶対です。
===============
フロント&リアのブレーキを使わない
少々乱暴な小タイトルですが、必ずブレーキは使いましょう。
これは危険回避の術として止まることだけが危険回避ではないことを知りましょう。
完全停止が最も安全な状態ですが完全でなければ少々危険だと言うことです。
急ブレーキは絶対にダメです。より一層危険が加わります。
止めれる時は止まる、止まれない時は止まらない、と当たり前のことですが、
多くの人は「意地でも必ず止まる」ことを選びますが、それが危険を倍増させる場面はいくつもあります。
ストリートでは飛び出し車線変更乱暴な運転車両などなど、様々な危険があります。
後方確認左右確認走れる道筋前方確認、これらを一瞬で済ませ避けることも重要なテクニックであり「速く走る」方法と安全確保になります。
そして止まらない方が安全だと判断したらその場の最速で通過できる理屈です。
ブレーキは速度を落とすシステムです。
速度を落とした方が安全な場合は速度を落とす、
止まった方が安全なら止まる、
速度維持のまま通過した方が安全なら通過する、
と言った当たり前のことを当たり前に考える癖をつける練習です。
目の前に登場した危険に対し思いつく危険回避のその全てを出来るようにしましょう。
===============
目線
これが最も重要な項目です。
オフロードを走ると自分がどこに目線を置いているかがすぐに分かります。
転ける人は手前ばかりをみています。
いつでも走るその先を見ていなければいけません。
ちなみに自分はオフロード初体験の時は髪の毛の先から足の指先まで打撲痛と筋肉痛でした。
二度とやらない!とは1mmも思わなかったので数回行ってやっと真っ直ぐ走れるようになりました。
その時の記事はこちら→ダートにぼてくりまわされた
ストリートでも同様で、いつでも走るその先を見る癖が必要です。
今目の前の場面は次の瞬間には何の意味も持ちません。
仮に100km/hで走ったとしたら1秒で28m進みます。最低限いつでも28m先を見ていなければ
この場合、速くは走れません。
走るその先とは、自分が行きたいその場所の意味です。
その場所は走っている限りいつでも変わります。
目線の練習はけっこう難しいのですが数をこなせば癖になるので
いつでもその先を見る目線と言った癖を付けましょう。
===============
まとめ
これらを意識しながら走ると速く走れるはずです。
最初に書きましたが「速く走る」の意味は1つではないのでそれも忘れないようにしてください。
自分はいつでも道交法を守って安全に努めて走っているので、
そのツーリングはレースでもなければ走り屋の集会でもありません。
抜かれると言うのはバイク乗りにとって屈辱ではあるとは思いますが、
自分のように道交法に準じて走ることを心がけても速く走ることはできます。
ぜひルールを守って安全に努めそして速く走る楽しさを見つけて下さい。