投稿

煙か秩序か 1/3

イメージ
タバコが社会悪になって良い時間が経ちました。 なぜタバコが社会悪として市民権を得たのか?はもうしばらくしないと 事実は分からないでしょう。 しかし、この機会はある意味チャンスです。 タバコが良いか悪いかを論ずるのはあまりに馬鹿げているので省きますが、 愛煙家も嫌煙家もぜひ冷静にタバコと言う社会悪を判断してほしいと思います。 1)愛煙家に向けて 2)嫌煙家に向けて 3)愛煙家でも嫌煙家でもない身体 の全3話です。 第1話「愛煙家に向けて」を書いてみます。 スタンスは「タバコの注意点を見落としたらダメです」です。 早速いきます。 周りに気を使いましょう 良くも悪くもタバコの匂いは臭いです。 臭い匂いを周りに発信していることを認識しましょう。 健康被害 タバコには「百害あって一利なし」と言う言葉があるほどのものです。 なので、気分ではなく、時間でもなく、体調を一番に気にしましょう。 愛煙 そもそもこの「愛煙」と言うのはタバコの話ではありません。 葉巻やお香と言ったものを好きな人のことを言います。 タバコからたまたま煙が出ているのでそうなっていますが、 タバコを好んで吸う人は「愛煙家」ではありません。ニコチン依存症です。 なので、そこのところを勘違いすると嫌煙家には、 文字通り煙たがられます。 ストレス解消 タバコを吸うと気持ちが落ち着くと言うのは幻想です。 落ち着きたいなら休みを取り静寂の中を旅行する方がよっぽど落ち着きます。 ストレス解消にも何も役に立っていません。 むしろ血行を不全に導き、細胞レベルで余計な活動が行われ、 結果的にストレスになります。 美味いタバコを吸いましょう 美味しいタイミングで吸うのが一番美味しいです。 オススメはウイニングシガレットです。 これはアメリカのスポーツ界に昔見られた勝者が吸う葉巻のことですが、 これをタバコに置き換えて、何かで勝者になったときに一服することをオススメします。 もう一つは、癖で吸う回数を減らし、1日1本〜2本程度の一服をすることをオススメします。 「吸いたいな、、、、」と思ったら 15分程度我慢すればタバコが必要ないタイミングになるはずです。 このコツは、人前では一服しないと決めればとても簡単です。 ポイ捨てはやめる この第1話の核になる部分です。 ポイ捨てだけは絶対にやめましょう。 自然保護や環境のことを言うつもりは...

バイク妄想族

イメージ
1月3日に書いてます。 きっかけは些細なことで、友達とラインのやりとりでの プチバイク相談会からハートに篝火が灯ってしまいました。 今日(1月3日)の時点で事情あってバイクは入院中なのですが、 この記事がアップされる頃には元気に走り周っていることでしょう。 バイクに乗れない時間と言うのは退屈ってわけじゃないのですが、 いまいちハリに欠けます。 この時間を楽しむためにバイクの妄想オールペイントをやってみました。 2021年1月発信のミサキファクトリー妄想ペイントはこちら! MTカラーベース なかなか渋いカラーリングです。 80年代と2000年代がマッチしている気がします。 YZF-30でも使われていることが証明するようにMTカラーは良いカラーデザインですね。 自分のような80年代のレプリカを乗っている場合、サイドカウルはなしで、 アッパーカウルだけの方が絵になるかも知れません。 しかし、フルカウルと言うのがまたFZRを際立たせる要素なので嬉しい悩みどころです。 ストロボカラーベース 80年代のYAMAHAと言えばストロボカラーですが、白ベースばかりなので 黒ベースでやってみましたが、なかなか良い具合だと思います。 実際のペイントの場合、黒をもう少しグレーにして 赤と青をダークに寄せるか、パステルに寄せると、グッと締まる気がします。 なんにしろストロボカラーはイかれてて好きです。 ウオーターウルフベース 80年代の名車と言えばガンマウオーターウルフ。 それを真似てやってみました。こちらもなかなか良い感じ。 リアカウルはもう少し赤の部分が多くても良いかも知れません。 しかし赤ラインをそのまま太くしてしまうと、 まんまパクリなので、YAMAHA感を残すのが良いのではないかとも思います。 まとめ 1月発信の妄想ペイントは3枚ですが、他の車両でもやってみたら面白いかも知れませんね。 とは言え、オールペンするかどうかは未定ですが、 現在のカラーリングも気に入っているので、そのまま走る予定ですが、 もう少し上手くなったらオールペンも視野に入れてます。 やっぱ、運転が下手な時は目立たず粛々と練習をこなさなければいけません。 また時期を見てミサキ妄想ファクトリーを載せるのでお楽しみに!

後で言われるのが嫌なので「おまけ」

イメージ
このお話のおまけです。 このお話の第1話はこちら→ 後で言われると嫌なので「準備編」 この回の前の全4話の内容とは少し違うのですが、 今年は予定通りなら東京オリンピックパラリンピックが開催されます。 自分の周りにオリンピック開催を喜ぶ声が1つもないのでそれは特殊なのか、 それとも圧倒的に多くの人が喜んでいるのか分かりかねるところです。 期待する経済効果を国民数で割ると約1.5万円くらいなので、 開催したことにして振り込んでくれた方がありがたい気がしています。 経済効果と経済損失が同じくらいだと示す公表もあるのですが、 ぜひぜひ経済効果が国民1人に対し1000万円になるように頑張って欲しいと思ってます。 そんな東京オリンピックパラリンピックに紐つけて 開催前の対策、東京オリンピックパラリンピックの見どころ、開催後の対策を 少々書いてみます。 早速いきます。 開催前 オリンピックパラリンピック開催にはいくつかの条件があります。 全部を大まかに言うと「IOCの言い分を無条件クリアできるその国の政府」となりますが、 その中で自分らに関係してくるものと言えば、簡単に書きますが、 「紛争地域または災害地域では無い」 「経済発展が見込まれない地域(国または町)では無い 」などがあります。 日本政府は当然ですが開催したいので中止しません。 条件を逆説で考えると、 紛争地域や災害地域では無く経済発展が成されている地域であれば 開催できるとなります。 この状態を作らなければいけません。 Go toキャンペーンを中止しないのも納得がいきます。(12月12日時点) なので、開催前は日本は平均的に平和です。 しかし、開催後は開催前とは違います。 なので、 開催する前までに暮らしにかかる経費3ヶ月分くらいは現金で持っておいた方が安心です。 1ヶ月の経費を1円単位まで知り、それに20%くらいを足した金額を目安に 貯金を始めましょう。 東京オリンピックパラリンピックの見どころ 間違いなくパラリンピックです。 身体の不自由な方が補助器具などを装着してその結果を競うのですが、 貴方より重いものを持ち上げる選手が登場し 貴方より速く走る選手が 登場します。 一部では2020年東京パラリンピックがシンギュラリティの第一歩とされる見方もあるので、 そこから数年の間に目に見て分かるように「仕事の在り方」が変わ...

後で言われると嫌なので「実践編」

イメージ
前回の続きです。 このお話の第1話はこちら→ 後で言われると嫌なので「準備編」 第4話は「実践編」です。 早速いきます。 準備が整ったら 準備は第1話を読んでください。 準備が整ったら実践です。実践こそ全てです。 肩の力は入れず三角になった目を丸くして、練習のつもりで実践しましょう。 失敗は大いにあります。しかしそれは真摯に対応する練習もできます。 練習と実践はいつも同居しています。 収益 ダブルインカムを狙う中で、最も気になるのが「で、いくら稼げるのよ?」だと思います。 答えは「そんなの知らんわ!」です。 「必ず」なんて物質世界の中に存在しません。 言えるのは 「何かやれば何かやった結果があり、何もやらなければ何もやらない結果がある」 と言うだけです。 プラス1円以上 ダブルインカムを狙う中で、 必ずクリアしなければいけないのは1円以上の利益が出ることです。 これは初年度の目標に最適です。 1年目の目標は1円以上の純利益です。それがクリアできたら上出来です。 2年目からは少し金額を大きくしてプラス500円とかプラス200円とかにしてそれを狙います。 プラスになればそれを製作費に当てられるので更なる計画が楽になります。 馬鹿げた金額かも知れませんが、 今まで1円たりともサブ利益を生み出すことができなかったのですから 大きな躍進だと自分は思います。 しかも、自分の好きなことをやっているのでストレスは極めて小さいでしょう。 ミサキの場合 もしハンドメイドルアーを販売するとしたら、、、、、、、、、 もともと釣りが好きなので収益に関わらず釣りへの経費は当然のことです、 釣りポイントで販売すれば行商扱いになるので確定申告にも記載できます、 販売時間は休憩時間になるので良い気分転換です、 売れ残ったら自分で使うのでダメージゼロです。 と言ったように自分の好きなことでダブルインカムを狙うと プラスの要素がとても多いのです。 実践としては、、、、、、、 カッティングシートを販売してますが、 ルアーを作るのにもともと必要な行程なので、「ついで」と言うと申し訳ないのですが、 「せっかくなら友達にも作ってあげよう」と言う気持ちからです。 多分、国内最安値ですが利益は上がっています。 内容は素人レベルですが、それでも友達の力になれたら嬉しいです。 注文依頼はFBの友人だけにしているので大き...

後で言われると嫌なので「考え方2編」

イメージ
前回の続きです。 このお話の第1話はこちら→ 後で言われると嫌なので「準備編」 「考え方1」では主に時間を言いましたが、 「考え方2」では、精神論について書いて見ます。 早速いきます。 考え方で物事は変わる よく聞く言葉ですが、これを具体化しなければいけません。 現状の環境の良し悪しもあるとは思いますが、 最も簡単な方法は「今まで自分が思っていることは全部間違っている」と 思うことです。 「世の中、金じゃない」と思っていてお金に困っているなら「世の中は金だ」と思い、 「世の中、金だ!」と思っていてお金がないなら「世の中、お金じゃない」と思い、 自分の思っていることを間違いだと認識するのが、 「考え方で物事は変わる」の最も簡単な方法です。 具体的には 前章の具体的なお話とその着地点は、 以前、お店をやっていたとき、、、、、、 自分の作るものには情熱を持っていました。 「情熱をかけて作ったものには、それ相応の反応があるはず」と思っていました。 しかし、情熱は経営とは無関係です。 ここで自分は考え方を変えました。 「この製品たちで金にならなかったら俺の情熱は間違っている」と自分は思います。 結果的には自分の持っていた情熱は間違いだと気付かされます。 お店に関して後悔はありません。 なんやかんやとバカにもされましたが、 「また何かやれば良いだけよ」と応援してくれる友人の一言は、 バカにした言葉1000個より数億倍の勇気をくれました。 ゼロで終わったわけではないのです。 お店を失敗してある種のゼロが1になりました。 これもポジティブ馬鹿と言われればそれまでですが、 考え方で物事が全く違う風景に見えるということです。 「お金はお金が好きな人に集まる」は少々間違いです ビジネス哲学真っ向否定のように感じますがそうではありません。 この「お金はお金が好きな人に集まる」は俗称と言うか略称と言うかそんな言葉です。 その内容には ・お金を集めようとしなければお金は集まらない ・お金自身が 人に対する好き嫌いは無いので人がお金自身に好き嫌いを持つことは危険 ・お金は対する事柄の価値を具体化するただの数字 と言う3つの要素が含まれています。 そこを勘違いすると「お金とはなんなのか?」の答えも大きく違うことになります。 具体的に言うと 前章のことをわざと具体的に言うと、 「年収3000万円です...

後で言われると嫌なので 「考え方1編」

イメージ
前回の続きです。 前回の投稿はこちら→ 後で言われると嫌なので「準備編」 第2話「考え方1」では、時間を主に考えます。 早速いきます。 期間 今日思いついて明日お金になれば、世界中のみなさんが大金持ちです。 しかし、そんなことは人類誕生以来一度も起こっていません。 10年〜25年を一区切りに考え、 その中身の一つ一つは1年〜5年で改良したり中止したり色々で行きます。 なので最短で10年後にダブルインカムと言えるくらいの収入があればOKとなります。 製品を作る時間 色々な製品があるので制作時間も色々です。 しかし、どちらにしろ独自の製品を売ると言うことには責任も伴います。 テスト期間や試行錯誤の時間を「無駄」だと思わないようにします。 今日何かをスタートして、1年後に製品化できれば上出来です。 その製品を販売する初めの頃は練習気分でいける製品が良いと思います。 製品は「物」だけではないことをもう一度書き留めておきます。 「物」「情報」「方法論」「小説」「歌」「曲」「知識」「日記」などなど、 なんでも「製品」になります。 1日2時間のプチ起業 既存の仕事をやりながらダブルインカムを狙います。 既存の仕事に迷惑がかからないうようにしなければいけません。 そこで、寝る前の2時間をプチ起業の時間に当て込みます。 この2時間×1年で、独自の製品の製作、その販売方法の計画、収益の計算、などなど 全てをやります。 それと同時に製品も出来ていないのに「こんなの作ってます」と 無料SNSでコマーシャルもしましょう。 念のため書きますが、「まだ製品もできていないのに無責任だ」と思う方に一言。 貴方の投稿に責任なんて誰も感じていないし、 貴方がダブルインカムを取れるなんて誰も信じていないし、 大企業でもなければ、日本経済に影響も出ないし、仲間にも迷惑はかかりません。 なので、要らぬ心配、要らぬプライドです。 「続けること」と「踊らされないこと」 おぼろげに見えてきたら続けましょう。ここで正確さは必要ありません。 未来のことが分かる人などこの世にいないのです。 ぼんやり、うっすら、なんとなく、理由はそれで十分です。 それと同時にビジネス哲学や成功者の言葉に熱をもらいましょう。 しかし、踊らされてはダメです。 冷静に、物事を整理して、順序をわきまえて、その熱をもらうのです。 「必ず成功します」...

後で言われると嫌なので「準備編」

イメージ
  一発目の投稿で「お金の話」は少なくしようと書いたのですが 先にザザッと書いておきます。 そして、3ヶ月に1度くらい程度しか書かないので、一応少なくなります。 そうです、お金の話です。 10年後とかに「先に言えよ!」と言われたくないので書いてみようと思いました。 自分は色々なことに興味を持ち色々と調べるのですが、 都市伝説的思考と言われればそれまでですが、未来への準備をした方がいいと思ってます。 自分は去年のおおよそで準備はしてきましたが、 準備は間に合わず「実践しながら準備もする」いつものパターンで今年を迎えています。 未来への準備とは何か?と聞かれると、大まかにはダブルインカムを作ることです。 自分の準備してきたものとその狙いを書いてみます。 全4話、1)準備編 2)考え方1 3)考え方2 4)実践編 5)おまけ、となります。 早速いきます。 その理由 全体の生活水準は相当なショッキングな出来事が無い限り下がりません。 加えて給料は下がっても税金が下がることもありません。そして、誰もが年をとります。 会社をクビになったり会社自体が無くなったり、その前にその仕事自体が無くなったり、 そんなことが起こる可能性があります。 なので、ダブルインカムが必要です。 数千万円ではなく数万円のプラスを狙います。 昨今のSNSで「今月は数千万円稼ぎました!」と言う刷り込みの影響が大きいとは思いますが ここでは数千万円を稼ぐ話ではありません。 現状の収入より数万円アップを目指します。 用意するもの ・独自の製品 ・ポイントカード ・無料SNSに登録 用意するものはこの3つです。 独自の製品1 これが一番敷居が高いかも知れませんが、 「稼げるもの」より「自分の好きなもの」を選ぶと長続きします。 「人が見てカッコいいもの基準」はミサキの中では論外です。 好きなものが無い場合は極めて地味なものをオススメします。 手芸、苔集め、昆虫標本、文学書の紹介、などなど、派手さの無いものをオススメします。 歌を歌うのが好きな人は、YouTubeやサウンドクラウドで披露しましょう。 末はメンバー限定サイトの建設とライブで「歌うのが好き」を運営します。 写真が好きな人は、インスタ、フリッカー、500pxなどにアップしましょう。 末はメンバー限定のサイトの建設と個展などで「写真が好き」を運営しま...